top of page

NEWS

東日本大震災の復興支援研究で、永野らのグループ(閖上復興支援研究者チーム)が、一般社団法人日本建築学会主催の「日本建築学会賞(業績:復旧復興特別賞)*1」を受賞しました。

2011年3月11日の東日本大震災の津波で甚大な被害をうけたゆりあげ港朝市(以下、朝市)をゼロから再建するため、施設デザイン、プランニング、資金調達、組織づくり等、やるべき事は実に多くありました。その中、「カナダー東北復興プロジェクト Canada Tohoku Reconstruction Project」の一環として、名取市閖上地区の朝市に復興支援の手が差し伸べられ、現地再建が叶い、建物の一部が完成しました。残りの建物を建てるために、お金を用立てる必要もありました。クラウドファンディングも実施しましたし、地銀等にもご協力頂きました。組織体制も作る必要があり、NOP法人ETIC.様には右腕支援(震災復興リーダー支援プロジェクト)もして頂きました。

その後もいろいろとありましたが、「復興にはピュアでなければならない。」「お客様(地域住民)を閖上の地に戻したい。」という櫻井朝市代表の言葉が常にありました。


地域住民のために、朝市として、何が出来るか、何をすべきか、常に考え行動する事を大切にしてきた10年間でした。


3.11から10年目という節目となる本年に、立命館大学産業社会学部永野ゼミ、(一社)名取市観光物産協会、閖上水産加工業組合、(株)かわまちてらす閖上、(株)ささ圭(社長と専務は立命館校友)と閖上復興感謝プロジェクト委員会を組織し、閖上とカナダの絆を象徴する「閖上福幸笹かまぼこ」の商品開発を実施しました。閖上に縁のある団体が集まり実施する初めての取り組みとなりました。その過程においては、クラウドファンディング(運営:READYFOR)を実施し、多くの皆様にご支援を頂く事となりました。これからは、閖上とカナダの新たな交流のカタチを模索する取組みも名取市やカナダ大使館の関係者も交えて実施する予定でおります。

*1
近年中に完成した学術・技術・芸術などの進歩に寄与する優れた業績(論文・作品・技術部門以外)に加え、大規模災害の復旧復興に関する業績(2021年設置、5年ごとに公募・表彰を行う)を懸賞するもの。大規模災害とは、特定非常災害特別措置法に基づく特定非常災害等とし、応募締切の時点で発災から5年を超過したものとする。

ニュース / News: ニュース
アバターロボットでせり市体験_テスト風景.jpeg

TOPICS

ジェロントロジー研究では、現在、出版企画を実施しています。
その企画と連動したウェビナーを2020年2月21日(日)に開催しました。​

【趣旨】

「ジェロントロジー(老年学)」は先を考える学問である。様々な世代に未来を考えてもらう「未来学」といっても過言ではない。ジェロントロジーは、高齢者のみを対象としていない。高齢者を取り巻く社会環境(家族、友人、医療福祉、行政)は多様性に富んでいる。今後、オムニロジカルジェロントロジーという志向性がキーワードとなる。クロノ(時代)+リージョン(地域)+ テクノ(技術)などを有機的につなぎ合わせるロジカル思考である。本ウェビナーでは、多様な分野・領域・世代の人々とジェロントロジーの未来に関して紐解いていく。

主催:立命館大学ジェロントロジー出版準備委員会
後援:立命館アジア・日本研究所、立命館社会起業家支援プラットフォームRIMIX、Meridian180(日本支部)、ソーシャルデザイン研究機構準備委員会

ニュース / News: ニュース
スクリーンショット 2021-02-01 15.05.01.png
bottom of page